お客様へ:ポイント還元率が変更になりました。以前の1%から5%にアップし、より多くのポイントキャンペーンをご提供します。今後もポイントキャンペーンなどをお楽しみに! ×

2025年2月の星空ガイド

2025年2月の星空ガイド

はじめに

2025 年 2 月の空は、魅力的な惑星天文イベントで満たされます。このガイドをチェックして、望遠鏡を手に取り、2月の星空観察に出かけましょう!
夕方、西の空に輝く土星は、1日には細い月に近づき、地域によっては「土星食」が見られるかもしれません。金星は15日に最大光度に達し、非常に明るくなります。10日の明け方には火星も見ごたえがあります。 9日から10日にかけて火星が月に近づきます。 10日の明け方には「火星食」が発生します。日本では、北海道の大部分と九州北部で観測できます。また、近所に高い建物や山がなければ、惑星直列を見るチャンスもあります。

カレンダー(🌟:注目)

1日 土曜

🌟土星食(日本では一般に東北・関東・中部の一部地域以外で白昼に起こる)

🌟細い月と土星が接近

金星と海王星が接近

2日 日曜

節分

細い月と金星が並ぶ

3日 月曜 立春(太陽黄経315度)
4日 火曜 木星が留
5日 水曜

上弦

🌟月面『X』が見られる(17:40~)

9日 日曜 水星が外合・月と火星が大接近
10日 月曜 🌟火星食(日本では北海道の大部分と東北・中国・九州地方の一部地域で起こる)
11日 火曜 建国記念の日
12日 水曜 満月
15日 土曜 🌟金星が最大光度(マイナス4.9等)
18日 火曜 雨水(太陽黄経330度)
21日 金曜 下弦
22日 土曜 🌟惑星直列
23日 日曜 天皇誕生日
24日 月曜

休日

火星が留

28日 金曜

新月

金星が留

主要な天文現象

- 土星食・細い月と土星が接近 -

2025年2月1日12時30分から13時30分頃にかけて、東北、関東、中部地方の一部地域を除く日本各地で土星が月に隠れる「土星食」が起こります。さらに、その日の夕方から夜にかけては、細い月と土星が西南西の低空での共演を見ることができます。

土星食は昼間に起こるため、肉眼ではほとんど見えず、望遠鏡を使っても見るのは難しいです。でも、夕方に月が土星に接近する様子は、望遠鏡でより簡単に観察できます。

土星(本体)の潜入(第1接触=潜入開始)・出現(第4接触=出現終了)の位置と時刻(図は上が天の北)丨 出典:アストロアーツ

- 月面『X』 -

上弦の月の頃、月と太陽の位置関係で、月の明暗の境の地形が『X』の文字のように見えることがあります。特別な日の限られた時間(約1時間)にしか見ることができない天文現象です。

月の明暗の境の地形に「X」の文字が浮かび上がる丨 出典:せんだい宇宙館

プランキヌス、ラカイユ、プールバッハという3つのクレーター壁によってできた地形で月面の暗いところに浮かび上がって見えます。
2025年2月5日17:40~好条件で月面『X』を見ることができます。ただし、望遠鏡を使わないと見ることができません
また、今年は月面『X』のあたり年で、以下通りの時間にも見ることができます。

月面『X』の形成地形と2025年月面『X』の見頃時間丨 出典:ケンコー

- 火星食 -

10日の明け方北海道や九州北部のほとんどの地域で月が西の超低空で火星を隠す「火星食」が見られます。これはほぼ昼間に起こる現象なので、望遠鏡で観察するのが最適です。肉眼で見る場合は、太陽を直接見ないように十分注意してください。

- 金星が最大光度 -

日の入り後の西の空で「宵の明星」として輝いている金星は、15日に明るさが最大となる「最大光度」となります。最大光度のころの金星の明るさはマイナス4.9等に達し、1等星の100倍以上の明るさで輝きます!最大光度のころの金星を双眼鏡望遠鏡で観察すると、三日月のように欠けて見えます。双眼鏡はカメラ用の三脚などに固定して手ぶれを防ぐとよいでしょう。

金星が最大光度丨 出典:国立天文台

- 惑星直列 -

2025年2月22日(地域によって具体的な時間は異なる場合があります)、惑星直列が起こります!日没後の夕方には、7つの惑星(土星、水星、海王星、金星、天王星、木星、火星)が空に一直線に並びます。そのうちの 4 つ (水星、金星、木星、火星) は肉眼で簡単に見ることができます天王星と海王星を観察するには、双眼鏡または小型の望遠鏡が必要です。土星は観測するのが最も難しい天体であり、正確な位置と時間を知ることが重要です。土星は太陽に非常に近いため、観測条件は限られています。

惑星直列丨 出典:Star Walk

豆知識:

本などを見ると星の明るさを表すのに「○等星」と書かれています。この星の明るさの表し方は、街明かりや月明りのない良く晴れた空で明るく見える星たちを1等星、何とか見える暗い星たちを6等星として、夜空に見えている星たちを6段階の明るさに分けたのが始まりです。現在では機械で正確に測った明るさをもとに決めているので小数まで表されていて、大まかには小数の下一桁を四捨五入したものを「○等星」としています。

出典・参考

国立天文台「ほしぞら情報」https://www.nao.ac.jp/astro/sky/

国立天文台「暦計算室」https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/

アストロアーツ「星空ガイド」 https://www.astroarts.co.jp/

Star Walk「天文ニュース」https://starwalk.space/ja/news

ケンコー「天文特集」https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/cat1174/

富山市科学博物館「天文情報」https://www.tsm.toyama.toyama.jp/astronomy

せんだい宇宙館「イベント情報」https://sendaiuchukan.jp/

お問い合わせ

Email:info@svbony.jp
Facebook:@SvbonyJapan 
Twitter:@svbony
Ins:Svbony Japan
youtube:Svbony Japan


レビューを書く